x-x-x

趣味の記録 JJ1IFV

オランダ領 アルバ P40AA

オランダ領 アルバ P40AAが1月28日までの予定で運用を行っています。

我が家からは最も苦手な部類であるカリブ海に浮かぶ島アルバ。オランダ王国に所属する自治領となっています。
以前にもP4/WE9Vと交信した事があるのですが、そのときは21Mhzでしたので28Mhzではお初となりました。
カリブ海と交信できると嬉しさもひとしおです。ギアナやフランス領ガイアナとかは下手すりゃ見えませんからね。

交信のスクリーンショットは撮るようにしているのですが、どうも失敗していたようなのでClubLogのものを貼ってエビデンスとしておきます。

エビデンス

フランス領ポリネシア マルケサス諸島 TX7N

1/12から1/27の予定で、フランス領ポリネシア マルケサス諸島から運用が始まっています。

TX7N logo

日本からそこまで距離がないので余裕かと思っていたのですが、思いの外見えない。QSBがあるのか見えたり見えなかったりそして弱い。
どうも現地のチームはノイズに悩まされているようです。

7Mhzではコールバックがありましたが73までいかず。本日ようやく18Mhzで交信する事ができました。

他のバンドでも交信できたらと思うのですが難しいかもしれません。

QSLカードを送りたい ② Canon IP90の整備

プリンターの整備編です。

Canon IP90

届いたプリンターの状態ですが、印刷はできるがかすれがある状態です。プリンタヘッドのメンテナンスが必要そうです。

かすれてる

ちなみにプリンタードライバーはWindows11用は提供されていません。Microsoftの標準ドライバーも提供されていませんがホームページにWindows7のドライバーが提供されています。 これを互換性を設定した上でインストールすると問題なく使えます。

canon.jp

bbs.kakaku.com

上記の方法で無事 Windows11でも対応できました。

プリントヘッドの取り外し

プリントヘッドを取り出す為には、電源が入った状態でプリントヘッドカバーを開けます。
すると、プリントヘッドが中央に出てきますのでこの状態でインクは外します。その後リセットボタンを長押しするとプリントヘッドが少し右にずれるので手前からカバーをはずしてプリントヘッドを取り出します。

キャノン IP90 かんたんスタートガイドから 引用

ぬるま湯で洗ってみる

プリントヘッドの洗浄の動画はYoutubeに無数にあるので検索してみてください。
ポイントはぬるま湯で洗う事、基盤面を濡らさない事、しっかりと乾燥させる事のようです。

洗面所でインクがでなくなるまで洗ったら、ドライヤーで乾かします。

片手で写真撮るの難しい。

しっかりとドライヤーで乾燥させたら、プリンターに戻してヘッドクリーニングを行ってからパターン印刷

あれ???

悪化してる。そしてカラーが出なくなった。なぜだ。

ぬるま湯でだめならIPA

どうしたものかと色々調べてみると、IPAで洗浄するというのがでてきましたので試してみます。

https://akipara2.sakura.ne.jp/new_page_422.htm

ぬるま湯で洗ったあと、IPAでひたひたにしたティッシュペーパーの上にプリントヘッドをおいてしばらく放置します。

しばらく放置

その後、上部からシリンジを使ってIPAを送り込んでみます。

うえからポタポタ

ただ、これは正直あまりうまく行きません。自然落下でIPAがなかなか染み込んでいかないので根気よく続けましたが効いている感じはしません。

乾燥・ヘッドクリーニング後パターン印刷をしてみるとこんな感じ。

下がIPAで洗浄後

黒はかなり改善しました。でもカラーはまったく出ない。完全にスタックしてしまったか、トドメをさして壊してしまったか。さてさてどうしよう。
今回の目的であるQSLカードの印刷の事を考えると黒が使えれば問題ないような気がするのだけどなんか悔しい。

自然落下がだめなら圧送だ

QSLカードの事だけ考えればもうこの時点で目的は達成している気もするんだけど、なんか悔しいのでもう少しだけ。

おそらくプリントヘッドのインクタンク側からヘッド側への流路はかなり細いと思われるので、詰まってしまっていたりすると自然落下で洗浄するのは困難。
カラー側はそれが原因で出ないのでは?そしてタンク側からなんらかの方法で圧送してやればより綺麗になるのでは無いかと考え、シリンジ(猫に薬をあげるのに常に在庫がある)とシリコンチューブで圧送できないか考えてシリコンチューブを探したけどうまいことサイズが合うのがない。

Amazonでチューブを探しているとこんなものが

外観
内容物
Amazon.co.jp: 100ml クリーニング液 PLUS - superInk ユニバーサル 洗浄液 インクジェットプリントヘッド用(キヤノン エプソン ブラザー HP リコー)+ 手袋1組 + 10ml注入器 + ニードル + キャップ + シリコーン チューブ3本 + 7つのアダプタ : 文房具・オフィス用品

これの何が素敵かというと、各メーカーのプリントヘッドにあうコネクタがついている事。
キャノンはブラックとカラーでタンク面と接触する部分の大きさが違うんだけど、それも両方ついてる。
3000円弱で購入したプリンターの整備に1500円のもの買うのってどうなのよ的な考えも頭に浮かんだが、面白いので試してみようと購入。

まずはクリーニング液ひたひたにしてヘッド側の洗浄

ひたひた

その後コネクタを使っての洗浄液の圧送

密着させないと漏れるが圧送できるぞ

結構でる

乾燥・ヘッドクリーニングを経てパターン印刷したものがこちら

歯抜けが減ってる

カラーが出ないのは相変わらず。ブラックに関しては歯抜けが減っている。
モノクロでWebページを印刷してみたが、筋感もなく実用上は問題ないところまで来た。
カラーに関しては、最初にぬるま湯で洗浄したときに乾燥が足りなくてカラーの噴霧機構がショートしたのでは無いかと想像。
黒専用プリントヘッドになってしまったが問題なさそうだ。

それでもちょっと悔しい

モノクロプリンターを買ったと思えばよいのですが、それはそれでちょっと悔しい。

偉い人は言いました。「ジャンクは2個買え」と。

ヤフーフリマで送料込み1600円。電源オンでエラーランプとなるとの事でしたがこちとら用があるのはプリントヘッドなので気にしません。
到着してから動作確認してみましたが、3回に1回は正常起動するようです。何かが滑ってる音がしているのでギア割れかもしれません。
プリントヘッドを摘出して、動作品のプリンターに移植してヘッドクリーニングを1度してからパターン印刷したのがこちら。

パターン印刷

ブラックは例の如くカスレがあります。カラーはシアンが出ていないですね。カラーが出て一安心。
今回はぬるま湯での洗浄はせずに、前述のクリーナーのみで洗浄してみます。だめだったらぬるま湯を考えます。

結構つまってる

何度か洗浄を繰り返し綺麗になりました。

綺麗になったプリントヘッド

ヘッドクリーニングを何度かすると

綺麗になりました!

これでプリンタはバッチリ整備完了。
せっかくプリンターが手に入ったのでニューイヤーパーティーのログ印刷しようっと。

余った一台は廃インク吸収体の構造確認の為に分解実験用兼部品取り用として保管します。良かった良かった。

次回はTurboHamLogのQSLカード用の定義ファイルを作成してみます。

第43回 オール埼玉コンテスト

1月13日(月)はオール埼玉コンテストでございました。今年も無事参加できましたので感想を。

去年に引き続き県外局同士での交信も得点になるのですが、今年は県内局との交信の得点が上がりました。
埼玉県内の局と交信したほうが得点が高いので、積極的に県内局との交信を狙う事になります。熱かった!

私のQTHからは埼玉はそこまで綺麗に交信できる距離でも無いのですが、雑音まじりの交信に耳を傾けながら必死に交信すると達成感が得られます。

今回は、72QSO 37マルチ 4218点でした。ただ、2度ほどデュプの指摘を受けていますのでもしかしてミスコピーがあるかもしれません。
去年は60QSO 31マルチ 1860点だったので、QSOもマルチも伸びています。少し成長した?のかな?

コンテストは、交信するのにも長々喋らなくてよいですし、初心者の方はコールサインの聞き取りの訓練にもなるのでおすすめです。
オール埼玉コンテストはニューイヤーパーティーをちょっと引きずりつつ明けましておめでとうございますなんかの声がけとかもあり結構楽しいです。
430Mhzでさいたまコンテストの上位を狙うにはCWでの交信をしなければならないですが、去年よりも順位が上がってると良いなぁ。

QSLカードを送りたい ① ~ 受け取ったQSLカードを登録する

12月30日 わさっとQSLカードが届きました。おもに24年のニューイヤーパーティーのものですが23年のものもちらほらと。

JJ1IFVはQSLカードを作成しましたが実はまだ全然出しておりません。さぼっております(すいません)

x-x-x.hateblo.jp

最初は手書きでとかおもっていたのですが、それはそれで非常に面倒なのでなんとか簡単にお金をかけずに印刷できるようにしたいというのが今回のシリーズの目的です。

ちなみに我が家にはプリンタはありません。使用頻度が低く維持するよりもセブンイレブンで印刷したほうが割安という結論になりここ10年以上は購入していません。
なのでプリンターを買う事になるのですが、でかいプリンターは置き場所がないので普段はしまっておきたい。
あまりお金もかけたくないという事でYahooオークションにてモバイルプリンターCanon IP90を落札しました。印刷はできるがジャンク扱い。送料込み3000円くらいです。

20年前の骨董品

発売はなんと2005年。20年前のプリンターです。当たり前ですが保証も切れてるし交換部品もありません。純正インクも売っていません。 ですが、なんかやたらと分解動画が多かったのでこの機種にしてみました。整備に失敗してもあまり痛くないお値段なのが嬉しい。
こいつの整備は次回以降で。

到着したQSLカードをTurboHumLogに登録する

TurboHAMLOGは、かゆいところに手が届く反面、UI/UXやショートカットがDOS版から引き継がれたのか独特のものになっているので何かをやろうとする時は説明書を読む事になります。
慣れれば早いがとっつきにくいのが難点です。

QSLカードが届いた事を登録するには以下のページを見るとズバリ書いています。

hamlog.sakura.ne.jp

サフィックスで検索をしていくのですが以下のような事がおきました

  • hQSLを既にお送りいただいた方は検索に出てこない
  • FT8で交信された方でQSLカードをいただいた方はすでにeQSLやLotwでコンファーム済みなので大体検索にでてこない
  • 記念局は検索にでてこない

さすがにhQSLで受領済みの場合でも検索にでてきてくれよと思ったのですが、受領済みでも表示にHを入力してやると良いみたいです。

Hを入れてやる

紙カード受領済みの場合Jを入れる事にしましたが、hQSLの受領やeQSLの受領のデータが消えてしまうのはもう仕方が無いのかな。
ひとまず紙カードの受領状況を交信できましたので次回はプリンターの整備をします

スピーカーを猫から守りたい

あけましておめでとうございます。本年もよろしくおねがいします。 皆様ニューイヤーパーティー参加しておりますでしょうか?私は参加しておりますがまだ10局程度と進みがよく有りません。

さて、年末に行ったスピーカー周りの整理をまとめてみようと思います。

当初、PC用の安いスピーカーを使っていたのですが、動画なんかを見るには問題ないのですが音楽を聞くには変に低音が強調されて中域~広域がスカスカというなんとも残念なスピーカーでした。
長く使えそうなスピーカーをという事でいわゆるモニタースピーカーを購入。それがPreSonusのEris 3.5というスピーカーになります。DTMをやるわけではないのでオーバースペックかなとも思います。 現在は2nd Genというのが出ていて私が購入したものは廃盤となっているようです。

こんなの

モニタースピーカーなので変な特色もなく、小さいながらも非常に良い音をだしてくれます。オーディオマニアではありませんので一般人のレベルでですが。 当初はPCのみ繋いでいましたが、現在は安い6ch ステレオミキサー経由で無線機の出力も繋いでいます。

高さ10cmほどのスピーカースタンドに乗せて使用しておりました。 これはこれで有りだったのですが、我が家の猫が無線機の上で温まるのがお気に召したようでたびたびスピーカーにぶつかり台から落とされたりと傷が増えてきています。
特に音に問題の無い部分ではるものの、せっかく良いものをかったので綺麗に使いたい。
という事でクランプ式のスピーカースタンドにのせて落ちないようにラッシングベルトで固定して落とされないように対策してみます。

購入したスピーカースタンドはこちら

https://m.media-amazon.com/images/I/71pTeUUAAHL._AC_SL1500_.jpg Amazon | スピーカースタンド 卓上 小型 クランプ モニタースピーカースタンド 高さ22~36cm 角度-10°~+10°調整可能 天板17×20 cm 3~4インチのモニタースピーカー ブックシェルフスピーカーに適しています スピーカー台 クランプタイプで省スペース [2個入り] | Tlingt | スピーカー台・スタンド

なんともロゴがダサいですが、これシールになってるので剥がせます。
高さの調節は4段階。無段階調整ができるわけではないのでどのような使用環境も適合するわけではありませんが、私の場合はちょうどスピーカーが椅子に座ったときの耳の高さに設置できそうでした。

こんな感じで届きます

組み立てはプレートを六角レンチで締めるだけ。レンチも付属しています。

水平を調整

机で作業すると必ず猫が様子を見に来ます

スピーカーを乗せてラッシングベルトで固定すれば完成です。これで猫に落とされまい。

完成図

実際に設置してみたらこんな感じ。左右のバランスの問題ですこしモニター裏にかくれていますが特に問題はありません。
スピーカーの高さが耳の位置にドンピシャで来た事により音の聞こえ方も変わりました。
副次的な効果としてスピーカー下に空間ができたのでものを置くことができます。

という事で無事に猫たちにスピーカーを落とされなくなりました。流石にコーンに爪とか立てられたらどうにもなりませんがまぁそんな事はしないと祈っております。。。

フィンランド ラップランド OF9X (サンタクロース記念局)

メリークリスマス。という事でサンタクロース記念局がフィンランドラップランドから運用を行っています。 すでに交信済みではあったのですが、25日クリスマス当日にも交信する事ができました。

サンタクロースは忙しいはずだが誰が無線機の向こうにいるのだ??

運用は12月31日まで行われているようです。

www.qrz.com